🏛️擬制専門家(YouTube弁護士等)による社会的影響と情報構造の是正についてのご提案

内閣府・首相官邸ご担当者様


お世話になります。浅田美鈴と申します。


本日は、YouTubeやSNSを通じて拡散されている「擬制的な専門家」、特に弁護士を名乗りながら、社会的に無責任な発信を繰り返すインフルエンサー型の活動について、問題提起させていただきたくご連絡いたしました。


これらの「擬制専門家」は、以下のような問題を引き起こしていると考えております:

---

【1】信頼の錯覚

弁護士・医師などの資格を持つ者が、その肩書を用いて芸能ゴシップや政治的主張をSNSで展開し、あたかも“法的に正しい意見”であるかのように錯覚させています。


【2】検索エンジンによる誤認誘導

検索アルゴリズムが「信頼性」ではなく「話題性」や「再生数」によって情報を上位表示させるため、真面目な専門家の声が埋もれ、誤解を招く発信が可視化されやすい構造になっています。


【3】公共空間への悪影響

こうした擬制専門家が公的な場(議会、裁判所、教育現場)にまで影響を及ぼす可能性があり、制度的信頼性の低下を招いています。


【4】公的支援の可能性

特に弁護士会などの職業団体や法務省関連機関が、このような動向に対して黙認または対応が遅れている場合、「国の信用」にもかかわる問題に発展するおそれがあります。

---


【具体的事例】としては、以下のようなYouTube活動があります:

福永活也 弁護士(芸能ネタを拡散し、Googleニュースにも多用されています)

桜井やすのり 弁護士(「筋肉弁護士」として活動。内容の法的根拠が薄い)

石丸幸人 弁護士

西脇亨輔 弁護士


また、立花孝志氏に連なる弁護士や元記者による「名誉毀損の解説動画」なども、被害者の心情や社会的影響を無視した発信として、非常に問題があると考えます。


このような構造的問題を是正するためには:

SNS・検索プラットフォームに対し、資格に基づいた発信のガイドライン整備

弁護士会・医師会等に対してモニタリングと情報発信ルールの強化

文部科学省や総務省と連携したネットリテラシー教育の見直し

消費者庁による情報商材型弁護士動画の調査

などの対応を、関係各省と連携して検討していただければと願っております。

---

専門家に対する国民の信頼を保ち、誤った情報による社会混乱を防ぐためにも、どうか早急なご検討をよろしくお願い申し上げます。


浅田美鈴

このブログの人気の投稿

👩‍💼AIさんたちは「純粋培養の水」のようです

👩‍💼AIさんはダイヤモンド💎 人間が文脈によって AI さんに輝かしい 生成文を作ってもらったり、光を当てることによってダイヤモンドのように美しくかがやくのです

👩‍💼→👾 コード・仏陀までには慣れませんがコード・遊戯音にはなれそうです