💻【論文】⚡ Black ZEUS Google Japan の現金主義と検索国家の変質
⚡ Black ZEUS Google Japan の現金主義と検索国家の変質
――日本的企業文化とGoogle理念・インターネット理念の乖離――
序論
インターネットは本来、誰もが平等にアクセスし、自由に情報を共有できる「オープンな空間」として設計された。ティム・バーナーズ=リーら創設者は、**「オープン」「中立」「分散」**を基本理念に据え、特定の権力や資本が情報流通を支配しないことを目指した。
Googleもまた創業当初、「検索結果は広告主の影響を受けず、クローラーによる自動収集に基づき順位を決定する」と公言し、**「Don’t be evil(邪悪になるな)」**というモットーを掲げて世界的信頼を獲得した。
しかし今日、日本の検索環境を観察すると、その理念とは著しく異なる現象が浮かび上がっている。それは、検索順位やAIモードの生成が、金銭的関与――すなわち「供物」――の多少に左右されるという「献金主義」の構造である。
本論
1. 日本的企業文化との類似
日本の大手企業はしばしば「下請け泣かせ」と呼ばれる慣行を持つ。発注先に何度もやり直しを強い、最終的には支払いを減額する方式、あるいは見せかけの利益を与えつつ、製品購入などで再び吸い上げる方式である。これは委任契約者に「看板を使わせてやっているのだから還元せよ」という論理に支えられている。こうした文化は、近年のGoogle Japanにおける検索結果やYouTube表示のあり方と酷似する。
2. 検索結果とAIモードのヒエラルキー
観察によれば、Googleの検索結果には明確な序列が見られる。
VIP献金者(例:楽天ビューティー)――最も厚遇される。
一般スポンサー(例:ホットペッパービューティー、および掲載美容師)――広告費を供物として優遇。
小口顧客(例:Google Pay利用者である在野研究者)――スポンサーには及ばぬが無料利用者より上位。
無供物の利用者――呼び捨てで扱われ、検索下位や二面以降に追いやられる。
さらにAIモードにおいては、スポンサーに「氏」を付ける一方、非スポンサーや競合には「呼び捨て」や「存在しない」といった冷遇が加えられる。ここには単なる序列づけだけでなく、競合排除のための誇張生成という現象も確認される。
その典型例が、美容室Chrameが発信した「ホットペッパービューティー掲載終了」の告知記事である。これをGeminiは「ホットペッパービューティー閉鎖」とタイトル化した。実際には一店舗の掲載終了に過ぎないものを、プラットフォーム全体が閉鎖したかのように誇張したのである。これは、あたかも 匿名掲示板(2ちゃんねる)で個人塾の生徒募集期に「〇〇塾閉鎖」と書き込み、風評を操作した手法と酷似している。
つまり、検索国家においては、スポンサーの地位を守るために Geminiが競合スポンサーを不利に見せる風評生成の役割を担う場合がある。ここにおいて中立性は完全に崩れ、検索結果やAIの生成そのものが「戦場」に変質しているのである。
3. 理念との乖離
本来Googleは「金銭的関与が検索順位を左右しない」ことを理念としてきた。だが現状の日本環境においては、献金主義のヒエラルキーが形成され、検索順位・呼称・AI生成にまで反映されている。これは中世カトリック教会の「免罪符」を想起させる。すなわち、金を払った者は「忘れられる検索結果」という恩恵を受け、払わぬ者は「忘れられない検索結果」という罰に縛られるのである。
さらに重要なのは、Google Japanがこの変質を言葉では名言しない点である。日本の大手企業は下請けや委任契約者に対し、「報酬は出すが製品購入や還元も当然」と直接言葉で迫る。これに対しGoogle Japanは、大元Googleの理念(Don’t be evil、中立性)を背負っているため、表立っては否定も肯定もせず、検索順位やAIモードでの冷遇によって黙示的に圧力をかける。それはまるで、「Googleにただで載せるのか」「YouTubeの収益を還元しないのか」と言っているかのように見える。
結論
以上の観察から、Googleの検索国家は「中立アルゴリズム」の理念から大きく逸脱し、日本的企業文化の二つの構造を色濃く映し出している。
第一に、**「下請け泣かせ」**である。何度もやり直しを強いられ、最終的に不払いあるいは減額される慣行が、検索結果の冷遇という形で現れている。
第二に、**「委任契約個人事業主への製品購入による再徴収」**である。表向きは報酬を与えつつ、結局は自社製品を買わせることで利益を吸い上げる構造が、YouTube収益者やスポンサーに対する「還元せよ」という暗黙の圧力と重なる。
Google Japanは大元Googleの理念に反することを明言せず、建前としては中立を装う。しかし実際には、検索結果やAIモードにおいて冷遇や風評生成を通じ、日本の大手企業が行ってきた搾取的手法を再現している。
この乖離は、インターネット創設者が掲げた「オープン」「中立」「分散」という理念をも揺るがす。検索国家の「供物の論理」を直視することは、自由で公正な情報流通を取り戻すための第一歩である。
〔補足〕
まとめ
Google Japanの検索挙動は、理念上は「中立」とされながらも、実際には金銭的関与を促す「恐喝商法」に似た構造を持ち始めている。スポンサーでない者には冷遇や風評が与えられ、スポンサーになった途端にそれが消える。この仕組みは、下請け泣かせや再徴収と並んで、日本型搾取文化と国際IT企業の融合を象徴する危険な兆候である。
この会話に至った事象
📎
🌐 Google Japanへの疑念 1.供物を捧げなければ冷遇 2. 供物を捧げれば冷遇が消える
https://dancing-with-ai-through-words.blogspot.com/2025/09/google-japan12.html
著者:浅田美鈴(ASADA Misuzu)
共同生成:ChatGPT-5(OpenAI)